このブログを検索

2017年12月14日木曜日

【きれいな空気の涼温な家】排気口が汚れた理由【注文住宅】

 にほんブログ村 住まいブログへ このエントリーをはてなブックマークに追加
入ってくる空気はきれい!室内で空気は汚れる!
じゃあ、室内の空気を吐き出す排気口は汚れてるのか!!

寒さが厳しくなり、
エアコンでの暖房機能を使う時間が多くなりました。

それでも、涼温な家はどこにいても
同じ室温をキープしている
大変優秀なお家です♪

さて、「涼温な家」は 
パナソニックの機械換気と
ダイキンのエアコンを組み合わせた
新しい全館空調設備の家です。

そして、その特徴でもある機械換気は
吸気される空気がフィルターを通して
とてもきれいな空気を生み出します。


そんなことを記事にしたのが

【全館空調】1年8か月経ったダクト内の汚れを調べてみたら・・・【涼温な家の要】

です。
綺麗だ綺麗だと言われると本当か?!
と疑いたくなって、
実際にダクト内を自分で調べてしまいました。

結果はピッカピカ♪
汚れ一つありませんでした。


そして、綺麗な空気が入ってくれば
家の中の空気は常にきれいなはず!
と、実験したのがこちら!!

【検証】涼温な家の室内は本当にきれいな空気なのか【機械換気】【注文住宅】


結果は、室内の衣服や布団で空気は汚れていくこと
が分かりました。

そして、じゃあと疑問に思ったのが、
各部屋の空気を吸いだしてくれる
排気口はどうなんだ?汚いのか??
と興味を持ちました。

実際に排気口を調べてみると・・・

そして、各部屋の排気口を調べてみたんですが、


・・・結果

汚くなかったんです。

フィルターをつけるなど
特別なことはしていませんが
特に汚れがこびりついているなどの状態は
見られませんでした。

ということで、今回はお終い!!

っと思ったのですが、
見つけてしまったのです。


他の排気口にはない汚れ方を発見!!異常だ!!

それは、様々な部屋の排気口を確認していたときのこと

むむむ!!

2017年12月12日火曜日

【注文住宅】ここまで計算しといた玄関サイズ♪【設計】

 にほんブログ村 住まいブログへ このエントリーをはてなブックマークに追加
予定通りの誕生日プレゼント♪

10月は息子の誕生日でした。


本来だったら、それに合わせて
誕生日プレゼントを贈ってあげるつもりが

なんとまぁ、天気の悪いこと悪いこと…

週末になると天気が悪い日が続き、
プレゼントは翌月となりました。

そして、先月、やっと購入してあげたのが
ギア付きの自転車です。


ストライダーのお陰で、
早いころから乗れた自転車。

初めて買ってあげた20インチの自転車は
かごが脱落して、オンボロに。

ということで、この家を買う前から、
自転車をプレゼントすることは決めていました。
 
玄関にぴったり収まった自転車♪

どうせ買うことが決まっているなら、
収納場所も決めてしまえということで、

24インチの自転車がある程度収まるように、
狭いなりにも、きちんと設計段階で
サイズを落とし込んでみました。


もちろん、この状態を常に続けるわけではなく
自転車がある程度なじんでくるまで、

他の自転車と並んでも違和感ないくらいまで
使い込んできたら、自転車置き場に出そうと思います。


実は主人がトライアスロンの元選手。
なので、自転車にはこだわりがあります。


子どもの自転車がこの場所から外へと移ったら
「次は俺の自転車を立てかける」
と息巻いています。

東京の土地の確保が難しい地域柄。
計画的に、でも大胆に家づくりをしていくべきだと思います。



あっ、ちなみに内緒ですが、
妹の自転車は2年後に買い替え予定。

息子の自転車がなくなったら
妹の自転車と入れ替えかな。

ごめんね、ぱぱ(笑)

2017年12月10日日曜日

【検証】涼温な家の室内は本当にきれいな空気なのか【機械換気】【注文住宅】

 にほんブログ村 住まいブログへ このエントリーをはてなブックマークに追加
家に入ってくる空気がきれいなら、家の空気は綺麗なはず

以前、

【全館空調】1年8か月経ったダクト内の汚れを調べてみたら・・・【涼温な家の要】


の記事で、家の中に入ってくる空気や通り道であるダクトは
綺麗なのかを実証実験?!wしてみました。

フィルターのお陰で、室内に入ってくる空気に
汚れなどは見つからず、一安心しました。


安心したら、そのまま安心できないのが私の性格…。
次に確認したくなったのは、
家の中の空気。

入ってきた空気は綺麗なんだから
汚れてないよね・・・

と思いつつ、やっぱり疑っちゃう。

ということで、


記事にするために、数か所、掃除を放置!!

1ヶ月ほど、拭き掃除をしない箇所を作りました。

そこにどの程度のほこりがたまるのか、
確認をしてみようと思いました。

あっ、もちろん、
掃除がさぼりたいから、放置してるんじゃないですよ!

しっかり、そこには理由があって
やん♪(/.\*)(*/.ヽ)やん♪

これ以上は突っ込まれそうなので、
先へ進みますw


掃除を放置した結果がこれ!!

ガーン!( ̄□ ̄;)!!ゴーン!(; ̄□ ̄;)!!ギーン!(; ̄□ ̄;)!

2017年12月7日木曜日

Bloggerで複数のブログを運営した場合、アドセンスはどうなるの?!

 にほんブログ村 住まいブログへ このエントリーをはてなブックマークに追加
アドセンスの謎!

アドセンスについて、分からなかったことがあります。

それは、
「Bloggerで複数のブログを運営した場合、
アドセンスはどのサイトでも有効なのか」
ということです。

当然ながら、検索をかけ必死に確認をしますが、
核心に迫るサイトはありませんでした。

https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjoLfTxmvVHXAkhr4ARrfV7CwgLS5anv-GgtN0fWeEkj4wLd-xCdNAWRUlPTTh9Uem8VvDU5rZYGnnWPJgMJkP6T3ketQQYNGLNbdpFz4ca9AQurtCUiYD-pBqy8UtDdCrgNzmOMk-OdUri/s800/money_megakuramu_woman.png
現在ではBloggerで2つのブログを運営している私が、
明確な答えを残しておきたいと思います。

 
Bloggerブログは、複数のブログで収益が得られる!

①アドセンスのアカウントは複数持つことができない!
②アドセンスのアカウントにはホスト型アカウントと非ホスト型アカウントがある。
③非ホスト型アカウントは一度取得すると、他のブログなどへ広告を表示できるようになる。
④ホスト型アカウントは、他のサイトに広告を表示させるには、毎回審査が必要である。

このようなことが、調べた結果わかりました。

んで、本題です。

質問:
1つ目のBloggerブログの審査が通り収益を上げている人が
2つ目のBloggerブログを開設したら、広告は表示できるの?!収益は上げられるの??


2017年12月5日火曜日

アドセンス 審査から初入金までの記録!

 にほんブログ村 住まいブログへ このエントリーをはてなブックマークに追加
100記事達成♪

気づいたら、102記事目でしたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

本当なら100記事目にきちんと報告すればいいもののw
無頓着な私は、他のブロガーさんの
〇〇PV達成!の記事を読んで

「あれ?!私何記事目だっけ?!」
と意識して気付く始末。

まぁ、そんな感じで進めているブログだからこそ
100記事達成できたかもしれませんね。

ブログ開始が2017年7月10日!
そこから、149日目での100記事達成♪

なかなかのハイペースでした。

絵本の読み聞かせブログと並行運営のため
疲れちゃいそうなときもありますが、

訪問してくださる皆様のおかげで
継続することができました。
本当にありがとうございました。

これからも、稚拙な文章で読みにくいかもしれませんが、
精いっぱい役に立つことをお知らせしていこうともいますので、
どうかよろしくお願いいたします。

アドセンスの記録を残しておこう!

さて、さて、そんなお祝い記事なので、
本日はアフェリエイト「アドセンス」について
記事にしておこうと思います。

https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiLo2pygGbfawP2nWUc_xIYlbwN850W0mPrkcSIfSJTtiagSfJg2Rbjuky9MkJFz6AjyjDYxgFxH5cuM7ixWpAaRJ1cBZhyRcScwihKd5UMx3U1JK3kCudsz34aZZoVAJCbwud0N9MAKKc/s800/family_syunyu.png

もともと記録には残しておこうと思っていたので
良い機会かと思います。
 
なぜ、記事にしておきたいかというと、
申請したはいいけど、
なかなか辛抱がいるので。。。

私は申請してから、
あまりに空白の時間が多くて
記事を書くことも不安になるほど
待ちの時間が苦痛でした。

でも今は、こうしてお付き合いできていること、
初入金をしていただいたことを考えると
申請して本当によかったなと思います。

これから申請する人、
申請中の人は、
正直長い期間かかるかもしれませんが
私の記事を少し読んでもらい、
この具ぐらい期間がかかるんだな
まだ待っても大丈夫だと
不安を解消できるように
記事に残しておきます。

動機は単純(*´▽`*)お金がモチベになるかなってw

さて、私のアドセンス申請動機は
ブログを始めるにあたって、
ほんの少しでもお小遣いになったら
継続のモチベーションが高まるかなと思って
少し勉強をして始めました。

みなさんもご存知の通り
「アドセンス」はグーグルさんのアフェリエイト。

有名すぎて、検索すれば山ほど情報が出てきます。
なので、今回は、アドセンスがどうこうは
他のサイトに任せて、

本ブログの審査から初入金までの経過を
単純に時系列で記録します。

もし、気になることやご相談がありましたら
遠慮なくcontactしてくださいね♪


アドセンス申請から初入金まで4か月と11日!

本ブログは「Blogger」です。

2017年12月3日日曜日

【注文住宅の失敗】住んで分かった使いやすいコートかけ【玄関】

 にほんブログ村 住まいブログへ このエントリーをはてなブックマークに追加
迷えるコートたちの居場所!

寒暖差が日に日に激しくなり、
確実に真冬へと近づいているのを実感します。

そうなると、かさばるのがコート類。
出かける時間や場所によって、
厚いもの、ニット類、ウインドブレーカーなど
使い分けないとなりません。

そして、そのコート類の置き場にも頭を悩ませます。

そこで我が家では、
住宅設計の段階から
玄関をあがってすぐのところに
コートかけと収納を設置しました。

玄関上がってすぐ右手がコートかけ

この位置にコートかけがあると、
家族分のコートを玄関先に変えられるだけでなく、
来客時のコートを預かる場所にもなります。

やっぱり、この場所にあると便利だなあと実感します。

住んでみて分かった使いにくさ

ただ、我が家で生活をしていると
コートかけ・・・
失敗したなーと思うことがあります。


それが、これです。


縦にスライドするコートかけ。


非常にスマートで、一瞬見栄えは良さそうに思います。


でも実際は・・・


この時期、いろいろな種類の
ジャンバーやらコートやらをかけると
パンパン。 パン子ちゃんです o(T△T=T△T)o


しかも、重なると奥のものが取り出しにくい。

毎回、手探り状態になっちゃいます。

さらに両サイドに隙間があるため、
非常にもったいない。


設計時からの不安が的中!不安は徹底して解消すべし!

実は、元々、設計の段階から数少ない不安要素の一つでした。


ただ、設計士さんいわく
奥行きが40cm程度では
コートをかけるのに十分とは言えない。


はみ出すと、見栄えも使い勝手も悪いとのこと。

確かに、想定してみるとこんな感じ。


うーん、微妙。


使い勝手や収納量を考えると
はみ出す分があったとしても
通れないわけではないので
こちらのがいいかなと思ったりしています。

できれば、こういう検討を
設計の段階でできればよかったなーと思います。

幸い、コートかけは板にねじ止めされてるだけなので
建設会社さんに相談して
板に横のコートかけを
付け替えてもらおうかなと思います。

住んでみると分かること、
意外と多いんですよね。

少しずつ皆さんと共有しながら、
これからもブログを進めてまいります。

2017年12月1日金曜日

【注文住宅】クローゼットの罠。収納空間の繊細さを痛感!【要注意】

 にほんブログ村 住まいブログへ このエントリーをはてなブックマークに追加
大きなクローゼットは使いやすい!

わが家の寝室には、
大きめのクローゼットがあります。


元々は、ウォークインクローゼットにしようと
考えていたクローゼットですが、

熟考に熟考を重ねて、
この形となりました。

その様子は次の記事をぜひご覧ください!!

ウォークインクローゼットはたぶん良くない!寝室収納 写真公開中!!



さてさて、そんなわが家のクローゼット。
使い方としては、
上段に棚、真ん中にポールを設置し、洋服をかけ
下段にプラスチックの収納ボックスを並べ
その他さまざまな物を収納しています。

本当に使える奥行きは何センチ?!

ちなみに設計図面はこんな感じ。


幅は約3m60cm
奥行き70cm。

そこで
「よしよし(*´∀`*)奥行き70cmだから
収納ボックスは奥行き70cmのを探して来ればいいか」
と考えたのですが、

夫さんに、ちょんちょん!
設計図の寸法は柱の中心から計算しているよ。
と冷静に指摘を受け、Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

じゃー、どーすりゃいいの?!
と聞くと、アナログチックに測ればいいジャンだって。

なんか冷たくないですか、その言い方ヽ(`Д´)ノプンプン

まぁ、でも正論なので計測します。

おー、やっぱり測るとすっきりするね。
奥行き67cmだから


65cmのチェストを買ってくればベストじゃん!!

ということで、ぴったしのサイズを
ホームセンターでゲット!!


さっそく設置。
いい感じ♪

物をどんどん詰め込んで、
洋服もしっかり整理して
よし、完了♪

折り戸のマジック・・・って、気づかない私って。

さて、扉を閉め・・・
ん?
(´・ω`・)エッ?
ちょっと待って、なんか変。

んーーーーーと、