このブログを検索

ラベル 費用 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 費用 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年6月29日水曜日

【電力ひっ迫注意報】涼温な家のダイキンエアコン 年間消費電力量を教えます!【節電】

 にほんブログ村 住まいブログへ このエントリーをはてなブックマークに追加
電力ひっ迫注意報とエアコン
もうTBSのひるおびだけじゃないです。
日本中が電気の話をしています。

ひろゆきさんは、今は原発動かせ。
尾木先生は、原発動かせは短絡的と。

岸田さんは、今年の冬に電気使い過ぎたら罰金刑?!

もう、日本がめちゃくちゃですね・・・
と思ったら、外国で頻繁に過ごすお友達は
電気が足りないとバタバタするのは日常的な国も多いらしい。

そうなんですね。
日本は計画停電で乗り切れるならましだと、
余裕な方もいるのです。

ただ、私としては、以前のエアコン故障の原因も未だ解明されず、
エアコンが停電で使えない恐ろしさがフラッシュバックします。

ということで、なぜだか、わが家「涼温な家」のエアコンが気になり始め、
とりあえず、1年間でどれくらい電力を消費したのか
確認してみたくなったので、
どうせなら、ここに記録として残しておこうと思います。

涼温な家のダイキンエアコン、1台の年間消費電力は何kW?

涼温な家は、高断熱、高気密の住宅です。
パナソニック製の機械換気と
ダイキン製のエアコンを使用し、
家中の空気の入れ替え、温度や湿度をコントロールしています。

ダイキンのエアコンは
型番がFHMMP50DBで業務用エアコンです。
天井埋め込み型ですが、わが家の小屋裏に居ます。
2馬力相当のパワーで
ホテルであれば、29~43㎡の空調能力らしい。

わが家は、床面積130㎡ほどあるので、
1台で調温できる現状は、エコだと言えるかもしれません。

ちなみに、FHMMP50DBはすでに廃版になっており、
後継機があるそうですが・・・
どれだか分りません(^^ゞ
お許しください。

さてさて、そんなわが家のエアコン、
1台きりのエアコンの1年間の消費電力は・・・

2019年3月23日土曜日

【涼温な家】気になる全館空調の電気代を住人がリアルに大公開【消費電力】

 にほんブログ村 住まいブログへ このエントリーをはてなブックマークに追加
【Ctrl】を押しながらクリックしていただけると簡単です
全館空調の電気代は高いのか。

わが家、涼温な家は全館空調です。
室内空間のすべての調温を
小屋裏にあるダイキン製エアコンで行っています。

わが家の話をすると
「涼温な家」というワードよりも
「全館空調」というワードのほうが
インパクトがあるようで
その後、決まって聞かれることは

「電気代が大変でしょ!」

というお節介なお話(笑)


でも、わが家も家を建てるまでは
戦々恐々としていたわけで、
ブログを通じて継続的に
電気使用量や電気代をお知らせすることで
多少なりとも存在意義はあるのかなと思って
今までも記事をせっせとあげております。

さて、エアコンは冷やすより暖めるほうが
電気使用量が多いのはご存知だと思います。

そこで、今回はわが家のエアコンの
電気使用量ピーク時にあたる
「冬」の電気使用量を中心に公開します。

涼温な家のパナソニック製エアコンの消費電力量!

全館空調と言えばエアコン。
家全体を暖めるのですから
家庭用のエアコンの数倍は電気使用量がありそうですが、
わが家を見るとそこまででもないです。

これが、エアコンとそれ以外で消費している電力量をまとめたグラフです。


2018年12月22日土曜日

【東芝4kw】太陽光発電の売電額&全館空調の家の買電額をまとめてみたら、電気代は月790円だった。【涼温な家】

 にほんブログ村 住まいブログへ このエントリーをはてなブックマークに追加
【Ctrl】を押しながらクリックしていただけると簡単です
今年は電気関係でいろいろありました。。。
いつもの通り、東京電力さんより
12月の電気料金、売電料金の
お知らせが届きました。

検針員さん、今年一年大変お世話になりました。
新年もどうぞよろしくお願いいたします。

ということで、
今回の検針で平成30年1年間のデータをコンプリート。

さてさて、今年は売電でどのくらい収益が上がったのか、
また、いわゆる電気代は1年間でどの程度かかったのか、
全館空調2階建ての家の売電買電のお金を
比較し、まとめてみました。
ご覧ください♪

なお、以前記事にした
【太陽光発電】隣家の建て直しによる発電量の減少【都内】【住宅密集地】
による影響はあったのか、

また、この記事の通り、
【東芝】太陽光発電10年で元は取れない!!太陽光発電関連費用すべて公開!!
施設設置費用の回収に大きな影響が出ることは起きたのか、

そしてこの記事からどのように経過し
【涼温な家】上半期の売電収入から分かる苦しい予測とそれでも太陽光発電を続ける意義
今年2018年のわが家の電気代の行く末はどうなったのか。
読み比べていただけると面白いかと思います。

わが家「涼温な家」の太陽光発電を紹介

我が家の基礎データ

●2015年度に契約、設置
●涼温な家(外断熱、高気密、熱交換換気システム、CDエアコン、片流れ屋根 南向き 勾配4.5尺 約24度)
●太陽光発電システム(東芝 4.0kW)
●固定価格買取制度 33円/1kWh
●買電、売電ともに東京電力
●契約種別 従量電灯B
●契約アンペア 60A

平成30年売電額、買電額まとめ
では、平成30年、1年間の
東京電力さんからの売電、買電について
表とグラフでまとめました。

まずは、平成30年の売電、買電の料金を
月別にまとめたものが下になります。

2018年11月22日木曜日

【ひふみ年金】iDeCoの損失が節税効果を飲み込む日【節税】【住宅ローン減税併用中】

にほんブログ村 住まいブログへ このエントリーをはてなブックマークに追加
【Ctrl】を押しながらクリックしていただけると簡単です
ピンチ!iDeCo(確定拠出年金)が大失速!!

ピンチです Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

書きたいことが多くて後回しになっていましたが、
わが家の税金対策2枚看板
住宅ローン減税&iDeCo(確定拠出年金)!!

そのiDeCoさんがまさかの大失速。。。

このままいくと、
当初の目論見である節税効果を越えて
損失が出そうな勢いです。

新聞には消費税率10%引き上げの対策として
住宅ローン減税の延長を考えているとか。

3千万円のお家を買うと
消費税8%と10%では60万円違うので
5年延長したら1年12万円減税できたら儲けなわけね。
ふむふむ。。。

勝算ある延長ですなw

とか言ってる場合ではなく、

わが家のピンチを
みなさんにも一度ご覧いただきたいと思います。

節税効果1万5千円に対し、投資の結果が-1万円に迫ってきた。このままでは、節税効果が消し飛ぶかも・・・

2018年11月22日(木)に開いたiDeCoのサイトです。

わが家は月額6,000円の拠出をし
全額をアクティブファンドである
レオスキャピタルのひふみ年金に投資しております。

様々なサイトでiDeCoについては解説されているので触れませんが、
わが家は年間で20,000円程度の節税を見込んでいます。



2018年11月10日土曜日

【節税】住宅ローン減税 3年目だからこそ焦る年末調整【還付金30万円弱】

 にほんブログ村 住まいブログへ このエントリーをはてなブックマークに追加
【Ctrl】を押しながらクリックしていただけると簡単です
年末調整の季節となりました♪
11月になると
すぐに事務さんから書類が手渡されます。

年末調整の申請書です。

見ると「面倒だなぁ」と思う反面、
「お金が返ってくる」という
ハッピーな気持ちになる
なんとも不思議な季節です。

さて、わが家では年末調整に必要な手続きとして
・生命保険
・年金保険
・地震保険
・iDeCo(確定拠出年金)
そして、
・住宅ローン減税
が手続きとして必要となります。

トータルの還付金がいくらになるかは
その年にわが家がいくら税金を納めたかによるので
現時点で正確なものは分かりませんが

今回、住宅ローン減税の申請が3年目となり
意外とドキドキしたことをお伝えしたいと思います。


住宅ローン減税の申請 3年目だから慣れると思いきや…

住宅ローン減税の申請も3年目になりました。

1年目は確定申告で還付を受けました。

【住宅ローン減税】3000万のローンを抱え初年度に受けた減税額は〇〇万円!【涼温な家】


2年目は初めての年末調整にチャレンジ!

2年目の年末調整で還付された住宅ローン減税額は

という形で経験を積んできました。

そして、3年目。

昨年と同じ職場での年末調整。
何の不都合も起こらないと思っていたのですが・・・

不都合① 住宅ローン減税の申告書が見当たらない!!

申告書は1年目の確定申告を終えると

2018年9月4日火曜日

【ひふみ年金】6か月目~赤字幅急速縮小~【iDeCoと住宅ローン減税併用中】

にほんブログ村 住まいブログへ このエントリーをはてなブックマークに追加
【Ctrl】を押しながらクリックしていただけると簡単です
月に一度のお約束!iDeCoの成長確認日♪

9月に入りました。
わが家は子どもたちも通常モードでの生活が始まり
てんやわんやしながら、楽しく過ごしています。

さて、月初めということで、
わが家で加入をしている
お馴染み「iDeCo」のチェックをしたいと思います。

なぜ「iDeCo」に加入したのか?
住宅ローン減税と両立してお得なのか?

など以下の記事にて、
わが家の現状をご紹介しているので、
お時間があればのぞいてみてください。

【サラリーマン】住宅ローン減税とiDeCo 節税効果を最大限に高めるには【注文住宅】 

【ひふみ年金】5か月目~赤字継続~【iDeCoと住宅ローン減税併用中】 

伸び行くひふみ年金♪今後の期待♪

我が家は「涼温な家」です。
耐震等級は3で、フラット35を利用し

2018年9月1日土曜日

【涼温な家】酷暑だと全館空調の電気使用量は劇的に増えるのか【エアコン】

にほんブログ村 住まいブログへ このエントリーをはてなブックマークに追加
【Ctrl】を押しながらクリックしていただけると簡単です
酷暑だとエアコンの電気使用量も跳ね上がるのか?

酷暑の夏がようやく終わりを迎えようとしています。
わが家のコスモスは台風にやられて
ぽっきり折れてしまいましたが、

私たち家族は涼温な家のおかげで
至って元気に健康に過ごすことができました。

どんなに暑くても苦しくても
人間は過ぎたことには寛容になります。

しかし、今回の夏の異常な暑さ。
この中で涼温な家はどの程度稼働をし、
どれだけのエネルギーがかかったのか
確認をしておくことが
これから何十年と住み続けていくうえで
大切なことだと思います。

涼温な家のコストは主に電気です。

ということで、
今年の夏、7月、8月、酷暑の中で
わが家の涼温な家はどれくらい電気を使用したのか
昨年度と比べ電気使用量は跳ね上がったのかを
確認しておきたいと思います。


7月、8月の電気使用量を公開!

2018年の電気使用量は以下の通りです。



7月と8月に注目してみてみると、

2018年8月8日水曜日

【ひふみ年金】5か月目~赤字継続~【iDeCoと住宅ローン減税併用中】


 にほんブログ村 住まいブログへ このエントリーをはてなブックマークに追加
【Ctrl】を押しながらクリックしていただけると簡単です
最近、ひふみ投信関連周辺が騒がしい

最近「ひふみ」商品を販売運用する
レオス・キャピタルワークスの周辺が騒がしい。


広報戦略があたり、人気が出たのはいいが
集まったお金をうまく運用できていない
のではないだろうかという見解が多い。


でも、私は素人w
何が真実で、何が正しいのか分からない。


少なくとも私はアクティブファンドに
預けたいと思って
レオス・キャピタルワークスに預けたので
多少の成績の増減は静観の構え。

もちろん情報収集は欠かしません(*^▽^*)


ということで今月も報告会です。

我が家は「涼温な家」です。

耐震等級は3で、フラット35を利用し
ローン返済をしています。
わが家「涼温な家」の価格、坪単価はこちらに


【真実】涼温な家・SA-SHEの家 本当の価格と坪単価【木造2階建て】



フラット35ローン返済計画はこちらに


【フラット35】3100万円を35年で返そうとするとこんな感じ【返済計画書全開示】



赤裸々に公開しておりますので
参考にぜひしてください。


さて、減税を第一の目的として始めたiDeCoも
今月で5か月目となりました。

2018年8月5日日曜日

【ブラインド修理】吹き抜けを安易に作ってはいけない理由【設計】

 にほんブログ村 住まいブログへ このエントリーをはてなブックマークに追加
【Ctrl】を押しながらクリックしていただけると簡単です
ブラインド修理、いよいよ開始!!
想像以上に大ごとですよ!

たびたび、記事にしてきたわが家のブラインド。

吹き抜けの窓に設置されています。
上げ下げはリモコン一つで楽なのですが、
突如うんともすんとも言わなくなり
壊れてしまいました。

その時の様子が以下の記事です↓↓
【間取り】吹き抜けのデメリット【故障】 

わが家の吹き抜けは採光のもので
それほど大きなものではありません。

それでもブラインドの設置位置は
高さ6Mほど。

素人がとても手を出せる高さではありません。
それでもわが家は
地元の建築会社さんに建築をお願いしたので
電話一本で事情を理解し、

①状況確認
②ブラインド業者連絡、確認
③足場業者と現場確認
④修理日調整

を一気に行ってくれて

2018年5月15日火曜日

【涼温な家】涼温換気の消耗品とランニングコスト【sa-sheの家】

 にほんブログ村 住まいブログへ このエントリーをはてなブックマークに追加
【Ctrl】を押しながらクリックしていただけると簡単です
涼温な家の換気システムに取り付けるフィルターは3つ

涼温な家の換気システムについては
度々記事にしてきました。

その中で、住人が直接触れ、
管理をするフィルターは全部で3種類。

涼温な家のフィルター交換(月1)は簡単なのか?!詳細写真で検証!!

上の記事を見れば、詳しく書かれていますが 、
簡単に言うと

①ゴミや誤って侵入してきた虫などを取り除くフィルター
 (月に1度の交換)
②細かなホコリや花粉、PM2.5、ウイルスというような
 微細な異物を取り除くフィルター
 (月に1度の交換) 
③アレルゲンや粉じんをとらえる中性能フィルター
 (2年に1度の交換)

があります。

どのフィルターも
使用後は廃棄となるため
基本的には消耗品です。

消耗品ということは費用がかかります。
いわゆるランニングコストです。



①ゴミや誤って侵入してきた虫などを取り除くフィルター

これは、本来はフィルターとして
販売していないものを使用します。

それは、これ。 ヘアキャップ。



これを月に一度交換をします。

そして我が家で購入しているのは


カワモトさんのソフトキャップ 100枚入り!


5月15日現在 2,550円なので

1枚25.5円 12ヶ月使うとすると306円

このフィルターは1年で306円かかることになります。


②細かなホコリや花粉、PM2.5、ウイルスというような 微細な異物を取り除くフィルター

こちらは、シート状のフィルターです。
毎回、必要な大きさに切り取り
貼り付けて使用します。


フィルタレットという商品を使用しています。
グレードがいくつかありますが、
中間の【ハイグレード】を使用しています。

もっとグレードが高く、
たばこの煙までシャットダウンするような
目の細かなフィルターもあるのですが、
当然目詰まりが起こりやすく、
機械に負担をかけるため、
こちらの商品を勧められています。







5月15日現在 2,580円
7回分程度の長さなので、
1ヶ月のランニングコストは、約370円
1年間で4,440円ということになります。


③アレルゲンや粉じんをとらえる中性能フィルター

こちらは、パナソニックの機械換気システムが
公式にフィルターとしているものです。


2年に1度の交換でよいとのことです・・・が、
見た目が凄く汚れるので、
私は耐え切れず、1年で交換しています。



パナソニック
品番:FY-FDC2519A
品名:給気清浄フィルターユニット
   中性能フィルター





気になるお値段は、
5月15日現在2,535円
こちらは2年使用として
1年間のランニングコストは1,268円です。


涼温な家の涼温換気のランニングコスト

ということで、ランニングコストを調べてみたのですが、

①ゴミや誤って侵入してきた虫などを取り除くフィルター
②細かなホコリや花粉、PM2.5、ウイルスというような
 微細な異物を取り除くフィルター
③アレルゲンや粉じんをとらえる中性能フィルター

①306円+②4,440円+③1,268円=6,014円

涼温な家の涼温換気に対するランニングコストは

6,014円でした。 

もちろん、ショップによって値段は常に変動するため、
これ以上はかからないということではありません。

ただ、現在のショップを調べてみると
だいたいこのような値段で
フィルターの消耗品を揃えることができます。

知らないと不安になることってありますよね。

これで、また一つ涼温な家について
理解をすることができました。
わが家の理解は住み心地の改善にもつながると思います。

これからも、マイペースに調べていきたいと思います。 

※5月17日追記
Twitterより、涼温換気の機械には熱交換素子があるよと教えていただきました。
まだ、自分の知識では追い付いていないのですが、15000円くらいで売られているものらしいです。
ただ、取り付けが素人では難しそう。手間賃がかかるかも。
10年もてば年間1,500円ほどのランニングコストを追加することになります。
その前に10年元気に動いてくれればというところですが…